ギグワーク税金&節税ガイド

ギグワーカーが税金知識ゼロから始める基礎知識 ~最初の不安を解消~

Tags: ギグワーカー, 税金, 確定申告, 初心者, 所得税, 経費, 副業

はじめに:ギグワーカーとして働き始めたあなたへ

ギグワーカーとして新しい働き方を始めた皆さま、お仕事は順調でしょうか。Webライティング、デザイン、配達、オンラインでのサービス提供など、多様な形で活躍されていることと思います。

ご自身のペースで自由に働ける一方で、会社員とは異なり、「税金」や「確定申告」について、ご自身で手続きを進める必要がある場面が出てきます。税金に関する知識がないと、「いくら税金がかかるの?」「何をすればいいの?」といった疑問や不安を感じやすいものです。

このサイト「ギグワーク税金&節税ガイド」は、そんなギグワーカーの皆さまが、税金や確定申告について正しく理解し、安心して手続きを進められるようお手伝いすることを目的としています。この記事では、特に「税金知識ゼロ」という方を対象に、まず知っておくべき税金の基礎知識を分かりやすく解説します。

ギグワーカーと税金:なぜ知る必要があるのか

会社員の場合、通常は勤務先が毎月の給与から税金(所得税など)を差し引いて国に納める「源泉徴収」と「年末調整」を行ってくれます。そのため、多くの会社員は自分で税務署に申告する「確定申告」をする必要がありません。

しかし、ギグワーカーは基本的にご自身が事業主やフリーランスとして、クライアントから報酬を受け取ります。この報酬にかかる税金は、原則としてご自身で計算し、税務署に申告して納める必要があります。これが「確定申告」です。

確定申告を適切に行わないと、税金を納めすぎてしまったり、逆に税務署からの指摘を受けて追加で税金を納めることになったりする可能性があります。何より、税金の仕組みを理解しておくことは、ご自身の収入を正確に把握し、将来の計画を立てる上でも大切です。

税金の基本中の基本:収入と所得、所得税

まず、税金(ここでは主に所得税)がどのように計算されるのか、その基本的な考え方をご説明します。

税金は、一般的に「収入」そのものにかかるのではなく、「所得」にかかります。 * 収入:ギグワークで受け取った報酬の合計金額です。 * 所得:収入から、その収入を得るためにかかった「経費」を差し引いた金額です。

つまり、「所得 = 収入 - 経費」という関係になります。

所得税は、この「所得」の金額に対して、定められた税率をかけて計算されます。所得が多いほど税率が高くなる「累進課税制度」が採用されています。

例えば、報酬として50万円を受け取った場合(収入50万円)、その仕事をするためにかかった費用(経費)が10万円だったとします。この場合の所得は「50万円 - 10万円 = 40万円」となります。税金は、この40万円に対してかかります。

所得の種類:事業所得と雑所得

ギグワーカーが得る所得は、税法上、「事業所得」または「雑所得」のいずれかに区分されることが一般的です。どちらに区分されるかによって、適用できる税金のルールが異なる場合があります。

ご自身の活動が事業所得と雑所得のどちらに該当するかは、収入の規模、活動日数、精神的・肉体的な労力の程度、営利性・有償性があるか、継続性・反復性があるか、その業務に費やす時間や場所の有無など、様々な要素を総合的に判断して決まります。判断に迷う場合は、税務署や税理士に相談することをお勧めします。

税金がかかる基準:確定申告は必要ですか?

全てのギグワーカーが必ず確定申告をしなければならないわけではありません。確定申告が必要となる主なケースをいくつかご紹介します。

  1. 本業が会社員等で、副業の所得が年間20万円を超える場合 会社員として年末調整を受けている方が、副業としてギグワークを行い、その所得(収入から経費を引いた後の金額)が年間20万円を超える場合、原則として確定申告が必要です。

  2. ギグワークが本業で、所得が年間38万円(基礎控除額)を超える場合 扶養に入っていない方で、ギグワークが主な収入源であり、事業所得または雑所得などの合計額が年間38万円(令和2年分以降は基礎控除額48万円となる場合あり。詳細や他の控除適用についてはご確認が必要です)を超える場合、原則として確定申告が必要です。所得が38万円以下であっても、源泉徴収された所得税の還付を受けるために確定申告をする場合があります。

これらの基準はあくまで一般的なものです。所得の種類、他の所得の有無、扶養家族の状況、利用できる各種控除などによって、確定申告が必要かどうか、あるいは申告することで税金が戻ってくるかどうか(還付申告)は変わってきます。ご自身の状況に合わせて、税務署の情報を確認したり、相談したりすることが大切です。

経費って何? 税金計算における重要性

先述の通り、税金は「所得」にかかるため、所得を計算する上で「経費」を正しく把握することが非常に重要です。経費が多いほど所得は少なくなり、結果として税金も少なくなります。これが節税の基本となります。

経費とは、ギグワークの収入を得るために「直接かつ通常必要」であった支出のことです。

例えば、Webライターであれば、 * インターネット通信費の一部 * パソコンや関連機器の購入費(一定額以下や減価償却) * 書籍代(仕事に関するもの) * 打ち合わせのための交通費や喫茶店代 * コワーキングスペースの利用料 * 名刺作成費

配達員であれば、 * ガソリン代や車両維持費の一部 * 配達用バッグなどの購入費 * 通信費の一部

などが経費として考えられる可能性があります。

ただし、個人的な支出と仕事上の支出が混ざっている場合は、仕事で使った分だけを按分(あんぶん:割合に応じて分けること)して経費として計上する必要があります。例えば、自宅を仕事場としても使っている場合の家賃や光熱費の一部などです。

何が経費になるか、どのように按分するかといった判断は、活動内容によって異なりますし、誤った経費計上は税務調査で指摘される可能性があります。領収書やレシートなどの証拠書類をしっかりと保管しておくことが何よりも大切です。経費について詳しくは、別の記事でご紹介します。

確定申告の全体像:いつ、どこで、何を?

確定申告は、通常、その年の1月1日から12月31日までの1年間の所得と税金について、翌年の2月16日から3月15日までの間に行います。

大まかな流れは以下のようになります。

  1. 1年間の収入と経費を集計する お仕事の報酬額、そして仕事で使った経費の金額を合計します。日々の記帳やレシート・領収書の整理がここで役立ちます。
  2. 所得金額を計算する 「収入合計 - 経費合計 = 所得金額」を計算します。
  3. 所得控除や税額控除を計算する 所得金額から差し引ける所得控除(医療費控除、社会保険料控除、生命保険料控除、基礎控除など)や、税額から直接差し引ける税額控除などを計算します。
  4. 納める税金(または戻ってくる税金)を計算する (所得金額 - 所得控除額) × 税率 - 税額控除額 = 納める税金(または還付される税金) という流れで所得税額を計算します。
  5. 確定申告書類を作成し、提出する 税務署の確定申告書作成コーナー(e-Tax)、税理士、税務署の窓口相談などを利用して申告書を作成します。作成した申告書を税務署に提出し、必要があれば税金を納付します。

確定申告の手続きには、マイナンバーカード、本人確認書類、収入や経費を証明する書類(支払調書、領収書など)、各種控除に関する書類などが必要になります。

まずは何から始めればいい?

税金や確定申告について、全てを一度に理解しようとすると難しく感じるかもしれません。まずは以下のことから始めてみるのが良いでしょう。

  1. 収入と支出(経費)を記録する習慣をつける ノートや表計算ソフト、会計ソフトなど、ご自身が使いやすい方法で、いつ、誰からいくら収入があったか、いつ、何にいくら使ったか(経費になりそうなもの)を記録しましょう。レシートや領収書も保管しておいてください。これが確定申告の第一歩であり、最も大切です。
  2. 税務署のウェブサイトを調べてみる 国税庁のウェブサイトには、税金や確定申告に関する情報が豊富に掲載されています。確定申告の時期には、特設ページも開設されます。
  3. 疑問点があれば税務署に相談してみる 税務署では、納税者からの相談を受け付けています。確定申告の時期以外でも相談は可能です。ご自身の状況に合わせて、分からないことを質問してみましょう。

まとめ:税金と上手に向き合うために

ギグワーカーとして働き始めたばかりの頃は、税金や確定申告は難しく、避けたいものと感じるかもしれません。しかし、税金の仕組みを理解し、日々の記録をつけて準備を進めることで、不安は和らぎ、むしろご自身の収入や経費を管理できるようになります。

この記事でご紹介した内容は、税金の基礎の基礎です。ご自身の働き方や収入規模によって、必要な知識や手続きは変わってきます。より詳しく知りたい点や、ご自身の状況に合わせた具体的な判断については、税務署に相談したり、税理士に依頼したりすることも検討してみてください。

まずは、今日から収入と経費の記録を始めることから、税金との付き合いをスタートさせてみましょう。